関西放談会30周年記念行事として阪堺電車貸し切り乗車をおこないました。15周年記念のときとほぼ同じ内容です。もう一度貸し切りをしてみたい幹事と乗ってみたい参加者さんたちの思惑が一致したので、30周年を機にまた企画しました。 集合はJR天王寺駅改札前。阪堺電車の乗り場に移動し、赤い電車にみんなで乗り込みました。電車の行き先表示もホームの出発案内も「貸切」です。一般のお客さんが間違わないようにドアを閉めて出発時刻まで待機しました。 15年前と同じく車内にはきらきらしたモールが張られていました。阪堺電車のサイトによれば「ホームパーティー風の飾りつけ」だそうです。今回は準備要員(もりさん、しまちゃん)が事前に我孫子道駅から乗りこんでボウミンの中吊りもつけたので一層にぎやかでした。 14:02、天王寺駅前駅を出発。 電車が動く頃には酒瓶の口が開き、おつまみが配られはじめました。事前に「車内でしたいことはありますか」とアンケートを取ったのですが特に意見が出なかったので、今回も楽しく話して飲んで食って過ごします。時々司会がマイクで「芝生軌道が見えます」「もうすぐ急勾配です」などと沿線をご案内(インターネットで仕入れた情報で)。 帝塚山三丁目~四丁目近辺ではちょうど「帝塚山音楽祭」がおこなわれていました。車窓からはきれいな衣装に身を包んだ人々やにぎわう店が見られました。 15周年のときには住吉大社へ立ち寄ったのですが、2016年1月31日に駅が廃止されたので今回はまっすぐ浜寺駅前駅へ向かいます。住吉駅を越えたあたりから自己紹介をしました。全員にマイクが回った頃には(恋する)変人さんの持ちこみ焼酎やMATAROさんのワインで気分がよくなる人が多数…。 14:52、浜寺駅前駅到着。 ホームに停めると他の電車の運行の邪魔になるため、かなり手前の道路で下車。歩いて駅へ向かいます。ここでは周辺観光とトイレ休憩の時間を取りました。南海電鉄・浜寺公園駅の旧駅舎が趣きがあってよい感じ。新駅舎への切り替えのため曳家(ひきや)工事で移築された旧駅舎では、現在はカフェとギャラリーが営業中でした。 |
15:10、浜寺駅前駅出発。 今乗っている車両は704号。「15年前に乗った車両はなんだったっけ」とモバイルで放談会報告を調べてもらったら、同じ704号だということが判明。うれしい偶然の発見に、思わずマイクでみなさんにお知らせしました。 15:38、我孫子道駅到着。 車庫への引き込み線の途中に車両を停めて下車。車庫を少し離れたところから見学させてもらいました。トイレは隣接する阪堺電車の本社社屋を利用するようにと乗務員さんから説明がありました。 トイレに行く人が多いので「さっき(浜寺駅前)で行かなかったのかな…」と言ったら某氏から「電鉄会社の建物に入れる機会なんて滅多にないよ」との返事。そりゃそうだ。行かなきゃ。 貸し切り車両の前で集合写真をパチリ。 15:55、我孫子道駅出発。 司会が「塚西停留場は車道脇の路側帯にあり、白線で囲まれただけの細長い地帯だ」と説明しようとしたら、その上に左折車両が停まっていて見えませんでした。車に踏まれる電停…。電柱にくくりつけられた(!)時刻表も確認してみんなでザワザワ。ほぼ同じ作りの東玉出駅も観察し、沿線にある旧宮ノ下駅の跡も探しました。 今船駅を過ぎたあたりで「もうすぐ終点なのでゴミをまとめたり中吊りを外したりしてください」と司会が声をかけたら、あっというまに下車準備ができました。すばらしき協力体制。 16:15、終点、恵美須町駅到着。2時間あまりの旅もここでおしまい。 ホームで乗務員さんに「何の集団ですか」と尋ねられて説明するうしのちちさん。しかし「パズルの本の読者の集まり」は理解しにくいらしく、乗務員さんはキョトン。15年前も同じ光景を見たなあ…。 恵美須町駅を出たあとは通天閣を眺めつつ天王寺公園へ。少し時間を潰してから飲み会へと繰り出しました。 お酒やおつまみ、お菓子などを差し入れてくださったみなさま、ありがとうございました! (報告者・SEIKO) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |