更新履歴もしくは管理人雑記
ウロコインコと暮らして2年。(SEIKO) 過去の更新履歴
8月31日(水) 今日も今日とて
婦人服の売りつくし会場で綿のカットソーを買う。
この調子で毎日買い物をしていていいんだろうか…。
作成中のクロスワードにうっかり「オセイボ」を組み込んでしまった。
「オ」が余計。はい組み直し。
8月30日(火) セール
食料品売場が休みのスーパーに立ち寄る。
衣料品や日用品が売りつくしセール中。
ダンナのTシャツと短パンを購入。
明日は婦人用の売り場に行こう。
ダンナも療養期間が終わったのだが、あまり体調がよくない。
元々風邪が喉に来るほうなので(私は鼻に来る)気をつけねば…。
8月29日(月) 時間つぶし
本日より近江鉄道減便。出勤時はいいが退勤時の電車がない。
1本あとの、30分後に来る電車に乗るしかない。
折悪しく発駅近くのよく行くスーパーは食料品売場が改装中で休み。
職場近くの西友はあまり野菜が好みじゃないんだよなあ。
西友の食品売り場を少しだけ見て、服売り場に行って夏服の売れ残りを1着購入。
8月28日(日) 声
今年は近所でカネタタキの声を聞かないなあ…と思っていたら、通勤路にいっぱいいた。
あちこちの庭でチンチンチンチン…と音がする。
職場近くの高校の植え込みでは毎夕のように鳴いているので楽しい。
他の虫の声も判別できるようになりたい。
8月27日(土) ゴホゴホ
1日出勤しただけでくたびれたのでゆっくり休む。
突然咳き込むことがあるので、飲食時は慎重に。
同僚の娘さんは回復後2ヶ月経っても咳が出ているらしい。
私もそれぐらい続くんだろうか。
8月26日(金) 復帰
久しぶりに出勤。近江鉄道が来週からしばらく減便になると知って驚く。
スーパーで生鮮食料品をたくさん買って帰宅。
ダンナ用のパルスオキシメーター届く。もうすぐ療養期間終わりだけど。
8月25日(木) 10日目
自宅療養最終日。
のどがまだ少々おかしいがそれ以外は大丈夫。
寝室から居間へ身の回りの品とパソコンを移動。
ついでにパソコンの内部をきれいに掃除してすっきり。
派遣元から「今の仕事で更新、3ヶ月延長」と電話が来た。
面接をせずに済ませる気だな。
8月24日(水) 9日目
思い出して、メーラー(Thunderbird)の送信不具合解消に取り組む。
設定フォルダをコピーしておいて再インストールしたがダメ。
誰かが解決方法を発見していないかと検索したら「Avastのせいだよ」と断言されていた。
そうかそうかとAvastの署名の設定を変更。解決。
情報を共有してくれた方、ありがとう。
8月21日(日)~23日(火) 6~8日目
まんがを読みつつゆっくりする。
運動不足で太らないように野菜スープを作って食事量をコントロール。
生野菜や生菓子、菓子パンが食べたーい。
8月20日(土) 5日目
ダンナ、かかりつけの病院へ。わかってはいたが陽性。
高リスク患者なので毎日保健所から連絡が来るらしい。
うつしちゃってゴメンよ。
イオンは今日も「注文数上限」の表示。
来週木曜日まで今ある野菜でなんとかしないといけないのかあ…。
8月19日(金) 4日目
ダンナ発熱。明日かかりつけ医で診てもらうことにする。
ネットで頼んだ体温計が届いた。
イオンに生鮮食料品を注文しようとしたら「注文数上限なので承れません」とのこと。
同じことを考えている自宅療養者・濃厚接触者がたくさんいるんだろうなあ。
8月18日(木) 3日目
朝起きて体温を測ったら36.4℃。そんなはずはなかろうと測り直しても一緒。
とはいえ、発症した人の中には5~7日目に急激に悪化した人もいるとのことなので油断は禁物。
保健所からHER-SYS IDが届いたので登録、入力。
いつも何かずれている派遣元の人、のどに支障があるといっている人間のところに電話をかけてきた。
普段はこちらが電話をかけても繋がらないからSMSでやりとりしているぐらいなのに。もうちょっと気を使え。
8月17日(水) 2日目
昨日見つけた「発熱外来も8:00からネット予約可」という耳鼻科の予約に挑戦。
枠が少ないらしくすぐ満杯。スマホ世代にはかなわんか。
8:30から電話したところにはなんとかつながり本日の予約が取れた。
で、やっぱり新型コロナ陽性。本格的に家庭内別居の準備。
2階に小さいテーブルとパソコン、身の回りの品、お茶、お菓子を運び込んでこもる。
1階のダンナのゾーンに入るときは手袋とマスク着用。
発熱外来で診察の最後に医師に「保健所から連絡は来るんでしょうか」と尋ねたら
「来ません! パンクしてますから」との返答だったのが印象深い。
自分でできる限りネット申請を進めて、HER-SYSのIDをもらわねば。
8月16日(火) 1日目
ぐったり寝ている時間が長かった昨日より体調がよく、ずっと起きていられる。
自分でも発熱外来に電話してみたが、休診多数、なかなかつながらない、つながったと思ったら満杯。
自己判断で休み続けたり、復帰したりできないので困るなあ。
明日は取れるかな。
報道ステーションのアナウンサーさん、濃硫酸を濃硫・酸と聞こえるイントネーションで読むのが気になる。
アミノ酸や脂肪酸とは違う造りの言葉だよ。
8月15日(月) 0日目
朝起きたら熱っぽい。体温計によれば37.8℃。
のどもいがらっぽいし体もだるい。横になればいくらでも眠れる。
こりゃ新型コロナだな、と欠勤の連絡を入れる。
発熱外来を受けるためにダンナがあちこちに電話するも、お盆休み中でつながらない。
やっとつながったところは「本日の予約枠は埋まりました」。
むむう、困った。
8月14日(日) 狩り
ぶどう狩りの様子をテレビで見ていたダンナが「スイカ狩りってないよなあ」というので調べた。
狩り放題・食べ放題ではないがスイカもぎはあった。
「パインはさすがない…?」「いや、あるよ!」
収穫体験を「パイン狩り」と銘打っているところもあるのだ。
8月13日(土) いつ?
7月18日にAmazonで頼んだ鳥用のエサ(ペレット)。
「8月13日から9月23日までにお届け」の表示がただの「9月23日までにお届け」に変わった。
これ、本当にくるんだろうか。
8月12日(金) かゆ
眉間のあたりがやたらとかゆい。
顔の皮膚が荒れる前兆だろうか。
昨年飲んでおいしかったCCレモンソルティみっけ。
とりあえず1本購入。
8月11日(木) もったいない
祝日で家にいるうちにメーラーを直したかったのだけれど、だらだらしていたらすぐ夕方。
なんだかくたびれてるなあ。
体を休めるだけで一日終了。
8月9日(火) 火事
時々行くラーメン店が全焼したらしい。
そろそろまた行きたい、とダンナに話していたばかりだったのでとても残念。
バリジローが食べたいよう…。
8月8日(月) 閉店
4月からずっと閉店セールをしていた雑貨店&陶器店が、昨日でついに閉店。
先月からは70%割引になっていたがそれでもたくさん商品が残っていた。
1枚だけお皿を買ったけれど、あまり好みの商品がなかったのよねえ。
売れ残りはどうなってしまうんだろう。
8月7日(日) 休日
リビングの外にかけた日除けがたるんでいる。
購入時にサイズを窓枠に合わせるため一部手縫いしたものが、6年経って糸が切れてしまったせいだった。
あー、直すの面倒…。
果物をむいてやってもあまり喜ばないインコ。
果汁を絞ると喜んで飲む。冷凍みかんの絞り汁も飲む。ある意味安上がり。
8月6日(土) 急転直下
左手の手のひらにインコが背中を押し付けてくるので、軽く包むようにして手を当ててみた。
暖かくて気持ちがよいのか静かにじっとしている。
あらかわいい…と眺めていたら、急に親指を強く噛まれた。
「ニンゲンの手につかまれてる!」と我に返ったらしい。
また出血したよ、この悪インコめ。
8月5日(金) 連日30℃超え
八日市駅に育雛中のツバメの巣があった。
我が家に来るツバメが7月に雛を孵すたびに暑さに負けないか心配するのに、
8月でもがんばる親ツバメがいるのかー。
みんな無事に巣立っておくれ。
8月4日(木) お盆
今の職場はお盆休みがないらしい。
職員さんたちはふだんから土日に交代で当番勤務しているので、8/11~16も交代でお休み。
じゃあ私たちはなるべく出よう、と派遣社員3人で決めたので、お盆はカレンダー通りの休み。
余分に休めるのは11日だけかあ…。
8月3日(水) 距離
直進すれば苫小牧、左折すれば博多――という標識のことが話題になっていた。
敦賀にある港での話で、苫小牧行きと博多行きの船が出る埠頭への誘導標識だ。
伝える記事に「2つの土地は、数百kmは離れているだけに~」と書かれていて首を傾げる。
仙台~博多で1000kmを超えるのではなかったか。
数百kmというのはちょっと違うんじゃないかな。
(後日確認したら「数千km」に変わっていた。それはそれで違うゾ)
8月2日(火) 困った
パソコンのメーラー(Thunderbird)からメールが送れない。
「メールの送信中にエラーが発生しました」となってしまう。
「CR+LFではなくLF改行になっている」とのことだが何も設定は変えていない。
ネットで同じ事例はないか探すも見当たらず。
うーむ、素人では解決できない予感…。
8月1日(月) 掲示板
掲示板を新しいものに替えました。
書き込みをお待ちしてます。
トップへ戻る