更新履歴もしくは管理人雑記
元通りの夜型。(SEIKO) 過去の更新履歴
7月31日(火) ルール
「仲よしですね」というヒントで121234を埋めるナンクロ。答えは何でしょう…という質問を見かけた。
「アイアイガサ」だな、と思ったが、質問した人は「ラブラブだね」だと思ったとのこと。
名詞が基本だと決めつける私の頭は固い。
クロスワードもナンクロもルールが書かれていない雑誌は多いもんねえ。
7月30日(月) G
テレビを見ていたら、どこからか「ポシ…ポシ…」と音が聞こえる。
ああ、きっとアイツだよ。去年も出たG。食品トレーをかじる音だ。
殺虫剤をスプレーして即退治(またガス警報器を鳴らしてしまった)。
雑記を見ると去年も7月後半に出ている。そこから丸一年出現していない。
やはりご近所から追われてきたんだろうか。
7月29日(日) ガラガラ声
「自動音声で失礼します。こちらはXXXXXXです。太陽光発電に関するアンケートを…」
こんな電話がかかってくる。今日で3回目。
合成音のアナウンスが耳障りで切ってしまうのだが、こんなのを最後まで聞く人がいるんだろうか?
調べてみると、アンケートが目的ではなく、家族構成などの情報を得たりセールス相手を探したりするためのものではないかとのこと。
ひっかけたいならもうちょっと聞きやすい音声にしたほうがいいと思うんだけどねえ。
7月28日(土) 困ってはいない
突然、手の指がズキッと痛んで内出血が起きることがある。
最初はひどく痛むがすぐにおさまり、あとには紫色のアザが残る。
血管が切れたんだなあ、と軽く考えていたが、短期間に2回起きたので少し調べてみた。
もしかするとアッヘンバッハ症候群なるものかもしれない。
ヘバーデン結節と同様にどうしようもないもののようなので放置だ。
7月27日(金) P20 lite
昨日スマホが届いた。
いろいろ設定して半日使ってみたけれど、あまり仲良くなれそうにはない。
ま、メールと電話が受けられたらいいだけなので問題はない(いや、通知ランプが見にくいのは大問題)。
数人に「ガラケー解約します」のメールを送り、P-01Aくんはお役御免。
7月26日(木) スムーズ
先日分解掃除した流し台の水道栓。
結局セラミックカートリッジを購入して交換した。
「えっ、こんなに軽かったっけ?」と驚いてしまうほどレバーの動きがよい。
もっと早く修理すればよかった。
7月25日(水) 夢
夢を見た。
泊まり込み放談会に参加するためセグウェイのようなものに乗って道を走る。
途中で思ったよりバッテリーが減ってしまい、ランチがてら充電できるところを探すがなかなかコンセント(!)を貸してもらえない。
会場についてからも「そういったことにコンセントを使っていいのか」「いや、スマホと一緒だろう」と意見が割れる。
バイクのほうがよかったなあ、と思いつつ目を覚ました。
7月24日(火) 比較
「今日はちょっと涼しいなー」と思ったが、気温は34℃。
連日35℃超えだったので感覚が狂ったらしい。
水分取らなきゃ。
7月23日(月) シエスタ
高校野球の京都大会で、真昼の暑さを避けて試合を繰り下げ開催したという。
14時から16時は休むというのはとてもよいことだ。
時間が伸びると関係者は大変だろうけど、気温が38℃もあるところで運動しちゃダメだよ。
甲子園もお昼休み制度があればいいのに。
7月22日(日) ごっそり
頭を洗うとたくさん毛が抜ける。
毎年、夏の暑さが一段落した頃…8月になってからが抜け毛の季節だったと思うんだけれど。
今は髪がかなり長いせいもあって、集めて捨てる髪の量が恐ろしいことに…。
あー、はげるー。
7月21日(土) 窓全開
高校一年生のときプレハブで授業を受けていた。(校舎建て替え中だった)
7月・9月は暑くてうちわ必須。
英語の先生が「みんな暑うて頭に入らんやろ、ちょっと休憩」と時々休ませてくれたが、
今考えると先生も仕事してられないぐらい暑かったんだろうな。
7月20日(金) いつか
あおもり放談会に行ってみたいな、と先週いろいろ調べていたのだけれど…
空港から遠いところに住んでいるので朝一の飛行機に乗りに行くのが難しい。
前日入りして行こうか、と19日に告知を見に行くと、すでに9人の参加が決まっているとのこと。
まだ迷っている人のために枠をあけておこう、と言い訳して今回は見送り。
継続的に開かれるらしいのでいつか参加しよう。
ダンナが宴会でいないので、夕食はひとりで「丑」の肉入りハンバーグサンド。
7月19日(木) 即シャワー
ダンナが「濡らしたタオルを凍らせておいてくれ」という。
新築社屋の引渡し前の検査に立ち会う、という仕事があるのだが、電気が来ていない=冷房が入らないのだと。
かくして保冷剤を芯にして巻いたタオルを持ってダンナ出勤。
帰ってきたら め っ ち ゃ 汗 臭 か っ た 。 お仕事お疲れサマー。
7月18日(水) チェンジ
飲み会から気分良く帰ってきたダンナが差し出したのは、チューブ入りのパクチー。
シソがパクチーに化けたらしい。
ドライパイナップルもついてきた。
よくわからんが、パイナップルもぐもぐ。
7月17日(火) コスト
先月ドコモショップに行ったときにあまり愉快ではない対応をされた。
大手キャリアは料金が高い分、ハード面だけではなくソフト面にも投資しているんじゃないのか。
考えてみれば「あまり働けない代わりに低コストで暮らす」ことにしている私が大手キャリアを使い続けるのは合理的でないよな。
スマホにしたいなら格安SIMでいいんじゃね?
などと考えてMVNOについて調べる午後。
7月16日(月) スーパーにて
ダンナがチューブ入りきざみ青じそをいそいそと買い物かごに入れた。
「チューブ入りのきざみシソがある」と飲み仲間に言ったが信用されなかったので、今度飲み会に持って行くんだとさ。
酔っ払い同士で何の話をしているのやら。
7月15日(日) 朝早く
ツバメが巣立った。
さびしくなるなあ。
うちのまわりでエサ取り教習しておくれ。
7月14日(土) ラスト
月ニコが届いた。
関西放談会の報告は、今の形式ではこれが最後。
次ニコはどんな感じになるんだろう。
7月13日(金) おめでとう
プロ野球オールスターゲームの一戦目。
メッセンジャーがうれしそうに投げてるよ。
出られてよかったねえ。
試合も見ごたえのある接戦でよかった。
7月12日(木) 出不精
母から「判じ絵の展覧会のチケットがあまっている」と連絡が来た。
行きたいけれど暑い京都に出かけるのがツラい。
ほんの少し前まで長袖を着ていたのがうそのようだ。
でも行きたいなあ、細見美術館。
7月11日(水) 猛暑
週末の天気予報を知らせるテレビ、「名古屋は35℃予想です!」と暑さを強調。
でもね、大阪のほうが36℃と高くなってるよ。
そのあと近畿の予報に変わったら京都は38℃の日があった。うひゃー。
7月10日(火) エンジンはかけたまま
明け方、お向かいの家に救急車が来た。
またおじいさんが倒れたのかな、いやいや様子を探ってはいけない、他のことを考えなくては…。
そういや先日も気になったけど救急車のエンジン音って大きいな、排気量どれぐらいなんだろう…。
起きてから調べたら2.6L(トヨタ・ハイメディック)、3.3L・3.5L(日産・パラメディック)とやはり大きめ。
車重があって電装も多くそれなりのスピードが出せないといけないわけで、必要ですわな。
7月9日(月) 魔除け
「ネプリーグ」で「~マン」で終わる言葉をいう、という問題が出た。
なるべく長いものを…と考えて頭から出てきたのは「ドーマンセーマン」。
えーっと、これって何だっけ?
辞書には載ってないから解答としてはダメだなあ。
7月8日(日) 雨はやんでも
豪雨の影響で阪神-広島3連戦の中止が決まった。
広島県内では被災された方も多いし、マツダスタジアムに行くにもJRが普段通りではないらしいので仕方ない。
どの地にも早く日常が戻りますように。
7月7日(土) 寝苦しい
台風のときには意識を失うかのように熟睡するのだけれど、今回の長雨はどうも眠れない。
うとうとしては目が覚めて、を繰り返して寝不足。
台風ほど気圧が低くないせいか。
7月6日(金) 効果
4月から3日に2回ぐらいのペースで簡単なトレーニングをしている。
一日一回、太ももの運動(5分)と腹筋10回のみ。
それでも効果はあるようで、何気なく長座の状態から両手のひらだけで体を支えたら楽に全身が持ち上げられた。
前は太ももがつったのよねえ。鍛えるって大事。
7月5日(木) おなじみ
大雨で鴨川が濁流になっているとニュースで見た。
ああ、きっとオオサンショウウオが流されて四条あたりで発見されるんだろうなあ…。
そうだ、とツイッターで「鴨川」を検索したら、やっぱり何匹か岸に上がっていた。
大雨の京都市でありがちな現象。
7月4日(水) まわるー
「近ごろよく昔のことを思い出すねん。漫画のこととか聞いてた曲とか…。死期が近いんかなw」
とダンナに言ったら「長い走馬燈やな」と返ってきた。
そうか、走馬灯か。
20年ぐらい見続けられるといいんだけど。
7月3日(火) ねむ
ついサッカーW杯を見てしまい寝不足。
私は昼寝ができるのでいいが、翌日朝から仕事がある熱心なファンはつらいだろうなあ。
「夕方から寝てパブリックビューイングを見てから出勤」というプランを出すビジネスホテルがあるのも納得。
7月2日(月) ゛
アトピー関連商品の広告タイトルが「汗もでむずがるお子様に…」。
むずがるじゃなくてむずかるでしょ。
ムズムズかゆがる、というイメージで濁らせてしまったのかもしれない。
7月1日(日) 油断大敵
台所の蛇口の締まりが悪くなっている件、自分で修理(カートリッジ交換)することにした。
構造と必要な部品を把握するために分解。
部品の洗浄、確認、再組立。
…水が漏れなくなった。レバーも軽くなった。これ、修理しなくてもいけるかな…?
トップへ戻る