恒例の自己紹介、お題は「弁当」「コロッケ」。 お弁当の時間にエアスリリンをする人、「キテレツ大百科の曲『お料理行進曲』の1番で作るのはコロッケ、では2番は?」と出題する人、コロッケを買ったら新聞で包んでもらっていた世代の人…。と紹介が進む間に、司会の松風氏が話の一部をホワイトボードに書きとめていきます。これもお題に含むの? 「祖父と母が…」という話のメモは「ソフト母」。どこかに「ハード母」がいるんでしょうか。「野生を失う」「ぐぁーっ」「あーゆーふーになるんか」…このメモ、後から見ると何のことだかわかりません。 さて、今回の企画はチェバの定理さん発案の「イントロクイズ」。会場にあったエレクトーンを見て使いたくなったんだそうです。 まず全員に折り紙を一枚ずつ配り、よく知られているであろう曲名を書いてもらって回収。演奏する人が前に出て一枚引き、そこに書かれた曲をエレクトーンで演奏。回答する人(5人)はそれを聴いて曲名を当てる、というものです。楽器が演奏できる人もそうでない人もとにかく挑戦。ドナドナ、与作、スターウォーズなどが演奏されていきます。当てた人には曲名を書いた折り紙をプレゼント。ついでに次の演奏をお願いしました。 なぜか何度も出てくる「君が代」「六甲おろし」の人気にニヤリとしたり、みじんこジャックさんの素晴しい演奏やKGECさんのいさぎよい演奏に拍手をしたりして前半終了。 後半戦は、歌詞を絵に描いて会場のみんなで当てることにしました。前半戦以上に、すぐ正答が出る場合となかなか出ない場合との差が大きくなり、出題者さんたちは悪戦苦闘。 夕方の町を描いた「贈る言葉」。次の「青い山脈」もなぜか夕方の景色…? と思ったら、「高校三年生」と混同したのだそうで。それでも正答がでる不思議。 「かごめかごめ」で籠の絵のあとに描かれた細い管のようなもの。それなんですか、と尋ねたら「"通り"です」。籠の中の通り…いや、それは籠の中の"鳥"ですよ〜。 丸の中に細長いものを描く出題者。「これしか描きようがないんや〜」とひたすら本数を増やしていくのですが、みんな何の絵だかわかりません。「こっちじゃないよなあ」とモジャモジャしたものを描いて司会(答えを知っている)に確認したところでピンと来た人が数人。答えは「セロリ」、モジャモジャはパセリだったのでした。 問題数が少なくなり、時間も迫ったところで得点集計。集めた折り紙の枚数を数えます。 松風氏がいきなり「じゃあ黄色がプラス2点で、濃い灰色が3点…」とボーナス点を発表したので盛り上がりました。 優勝はTETSUさん。さすが音楽に通じた方です。パチパチパチ。 模造紙賞はりんりんちゃん。次回に持って来られるかな? 今回もたくさんの賞品やお菓子の差し入れをありがとうございましたー! (報告者・SEIKO) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|