久しぶりのアスニー山科、まずはいつもどおり自己紹介から。今朝発売になった某ゲームソフトのタイトルからとって「8」がお題です。 8時起きで眠い人多数。名古屋市のマークを思い出す人あり、ニコリ109号は12月“8”日には書店に並んでいるとのヘンシューチョーのお言葉あり。「阪神が18年ではなく8年毎ぐらいに優勝して欲しい」との言葉には「毎年じゃなくていいのか」とのツッコミが入っていました。 今回の企画は「天歩の講演ゲーム」。関ニコ掲示板に軽い気持ちで「俺に講演をさせ…」と書きこんだ天歩くん、エライ災難です。 ルールは簡単、幹事が用意したお題からひとつを選び、そのお題を隠したまま自分とのかかわりを講演、聴いている人に当てさせる、というだけ。お題そのものを言葉にせず、いかにわかりにくい講演をするかが腕の見せどころ。ずーっと天歩くんに講演してもらうのも面白そうでしたが、次回から不参加になっちゃうと困るので、講演を終えた人が次の講演者を指名することにしました。以下、講演した方と講演内容、お題です。 天歩くん: いつもコレに支えになってもらっている。特に一人暮らしをするようになってから。 大人の付き合いができるようになったのは小学校3年生ぐらいから。 (自転車) こみえだ・まやさん: 最初はおばあちゃんのおさがりをもらった。 途中から夜しか付き合わなくなった。 (眼鏡) たけゆたかさん: (普通に自己紹介。以前はここで幹事をしていたんですよ、 仕事にも幹事の経験が生かせているかも…といった話があって) 講演は以上です。 (放談会) 沖原薫さん: (数学教師としての仕事の話かと思いきや…) (算数) TETSUさん: 実家の棚に、姉の物がずらっとならんでいる。 今でも実家に帰ったときには読むことも。 (まんが) Asakaさん: 過去3回ほどおつきあいしたことがある。 みんな知っている行事。 (修学旅行) たけさんは本当に自己紹介をしているようにしか聞こえませんでした。沖原さんは数学の話をしているのかと思ったら「最後にソレと関わったのはいつですか?」との質問に「33年前かな」と答えて、聴講者は混乱…。いやはや撹乱がお上手。 休憩をはさみ、後半は全員でする6ニムト。ひとり3枚の手持ちからはじめ、あとは普通の6ニムトと同じです。 1ターンで27枚が場に出るので先が読めません。ひたすら自分のカードが6枚目にならないのを祈るのみ。ほぼ運の勝負です。5種類のカードがならんだ列(18匹!)を引き取った吉間さんは、なぜか嬉しそうに記念撮影。 3ゲーム繰り返して、たくさんの牛飼いを生み出したところで終了。 最後に(講演会でお題を当てた数×5)−6ニムトの牛の数=総得点として順位を決めました。 優勝は報告者のSEIKO。6ニムトがすべてクリアだったのが勝因です。 最下位は新古巻さん。6ニムトでおおいなる牛飼いになってしまったのが敗因…。 みんなで賞品をわけ、新古巻さんには模造紙を贈呈してお開きとなりました。 賞品をお寄せくださったみなさん、ありがとうございました。 (報告者・SEIKO) |
緊張気味? |
|
|
||
|
||
|
||
|